木管楽器は日頃のメンテナンスが大事です
去年(2022年)の秋に全体調整をした私のエース(今一本しかないけど(^_^;))ですが、この2~3ヶ月キーがあっていない感じで、音が抜けてしまうことがありました。
本番前に不安材料は良くない!ということで、かかりつけのドクターに診てもらいました。
思っていたよりは重症でしたが、すぐに調整してもらって良かった~~(^◇^;)
ハーモニクスも出やすくなったし。
そんなに調整が必要だったことに正直ショックでしたが、反省点としては去年の11月に本番で吹いてから半年間ケースに入れっぱなしだったことですねぇ。
最低でも半年に一回は調整してもらうことが必要だとつくづく感じましたね。
去年の本番後、資格試験の勉強を始めたもんで楽器にしばらく触れていなかったんです。
今年の春にはその資格とるつもりでいたんですがねぇ、、、、
勉強を始めたらこれがまた今の私には難しくて、、、
いくら勉強しても実力が上がってこず、目標にしていた春に間に合わず楽器にふれる気力すら失いかけてしまい、flutepapaの名前はそろそろ返上かなぁ、、、なんて思ってましたよ。マジで。
そしたら、所属してる吹奏楽団の第20回演奏会開催が決まったのでありましたよ(*^O^*)
思えば私たちが第19回演奏会をやったのは2020年1月19日でした。
オリンピックイヤーということで、ファンファーレからオリンピックマーチを演奏したなぁ、、、
遠い目(・_・)
で、その後新型コロナが猛威を振るいだして、ホールも予約していた第20回演奏会が1年また1年と延期されていったわけです。トホホ、、、
それでも昨年2022年には何とか「ミニコンサート」を開催することができました。
久し振りに合奏して、音楽の楽しみに再び出会うことが出来た喜びを感じましたね。
そして、満を持して「第20回演奏会」を開催する運びになったのですが、
10月1日に(*^O^*) って、すぐじゃん、、、(・_・)
今までのパターンでは、11月中旬とか12月初旬とかにやることが多かったけど、、、
でも、そうとなったら集中してやらなきゃならん!\(^_^)/
とにかく、一度に二つのイベントが出来ない単細胞の私です。
ということで、実はその試験はまだ受けてません。いったん棚上げしちゃってます。
きっと、これでまた勉強のし直しが増えるんだろうと覚悟はしてます。
でも、資格試験は自分の趣味の一つみたいなものなので、資格取得の楽しみが増えたようなもの?
なんて(^^;) 言い訳というか、強がりというか、、、
泣いても笑っても、10月1日はもうすぐそこ。
悔いの残らないように、出来るだけの準備をすること。それが全て。
本番の会場でお会いしましょう。